
若手社員向けコミュニケーション研修。全3回の研修を通して、相手と信頼関係を築くコミュニケーション手法を習得し、日常に活かせる状態を目指します。
研修概要
ゴール |
相手と信頼関係を築くコミュニケーション手法を習得し、日常に活かせる状態 |
対象者 |
若手社員 |
実施形式 |
オフライン(近畿圏外の場合はご相談ください)
オンライン(基本Zoomですが、その他のツールにも対応可能です) |
時間 |
2時間/回 |
開催期間 |
2~3か月(全3回) |
費用 |
お問い合わせください |
人数 |
少人数から対応が可能です |
研修内容
|
タイトル |
ゴール |
内容 |
第1回 |
傾聴力 |
相手の真意を汲み取る情況把握力を向上させ、
日常のコミュニケーションに活かす |
・聴く力とは
・聴く力を構成する5つの要素
・情況把握ケーススタディー |
第2回 |
信頼関係を築く承認 |
相手を承認するコミュニケーションを習得し、
信頼関係を築く土台をつくる |
・信頼関係を築くリフレーミング手法
・承認のプロセス |
第3回 |
建設的な
コミュニケーション |
事実と意見を切り離したコミュニケーションを学び、
相手と建設的に話し合うスキルを身につける |
・価値観の違いの捉え方
・事実と意見の切り離し
・フレームワークを活用した方法 |
※研修カリキュラムは現状課題に合わせて変更することが可能です。
研修資料一例
若手社員研修で使用する「コミュニケーション研修」資料例です。主体的に学ぶ力を育てるため、ワークや振り返りシート記入を通じて、社会人として必要な考え方や行動力を身につける構成になっています。


このような課題がある方におすすめ
課題① 社内外でコミュニケーションエラーが起こる若手社員がいる

「報連相ができていない」「話が正しく伝わらず誤解される」など若手社員のコミュニケーション課題に悩む声は多くあります。また、社内だけでなく取引先との連携の中でコミュニケーションエラーが起こりクレームに発展するケースも。基本的な「聴く力」や「伝える力」が身についていないと、社内外ともに信頼関係の構築に支障が出ることもあります。
課題② 指摘すると、すぐに落ち込む若手社員がいる

上司や先輩がフィードバックした際、必要以上に落ち込んでしまう若手社員への対応に悩んでいませんか?上司や先輩は「自分の指導が退職のきっかけになっては困る」と躊躇し、指導されないことで若手社員の成長がなくなる…といった悪循環になることも。承認やリフレーミングといった関わり方を知らないままでは、建設的な関係性が築けないこともあります。
課題③ 若手社員自身も悩みを感じている

若手社員がコミュニケーションエラーを起こすことに対して上司や先輩だけが困っているのではなく、本人も悩んでいる可能性があります。自分のコミュニケーションに自信が持てず、孤立感や不安からモチベーションを失い、離職につながるケースも。人材の定着や生産性向上のためにも、関係構築スキル習得が重要です。
本研修のポイント
研修ポイント① 傾聴・承認・伝え方を体系的に習得できる
単なる「話し方を覚える」研修ではなく、聴く・受けとめる・伝えるの3ステップで、信頼関係を築くためのコミュニケーションを体系的に学びます。研修の中で実践に即したワークを行うため、すぐに現場で使えるスキルが身につきます。
研修ポイント② 若手社員自身が気づき、行動が変わる
コミュニケーション研修の中では、自分のコミュニケーションのクセや思考傾向に気づき、「なぜうまく伝わらないのか」を内省する時間を重視します。研修を通して「だから、あのとき人間関係がうまくいかなかったのか」などと気づき、自ら改善しようとする行動変容を促します。
研修ポイント③ 社内外での関係性をスムーズにする
この研修で得たスキルは、社内コミュニケーションはもちろん、取引先とのやりとりでも活かすことが可能です。人間関係のストレスを減らし、若手社員が安心して仕事に取り組める土台をつくります。また仕事以外のプライベートの人間関係構築にもつながるため、若手社員の人生をより豊かにすることにもつながるでしょう。
【研修後のゴール】
相手と信頼関係を築くコミュニケーション手法を習得し、日常に活かせる状態
若手社員向けコミュニケーション研修は、社会人に求められるコミュニケーションの土台を若手社員が段階的に習得できるプログラムです。「傾聴」「承認」「伝える」という基本スキルを身につけることで、社内外での信頼関係構築や、円滑なチーム連携に自信を持って取り組めるようになります。
資料ダウンロード・お問い合わせはこちら
当研修以外にも様々な研修コンテンツやコンサルティングサービスを取り扱っております。
貴社に合うものをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
コンサルティング・研修実例

新入社員研修で伝える「社会人とは?」
管理職~新入社員まで幅広い層に研修させていただいているナカザワ建販様で、2022年度1回目の新入社員向け研修を行いました。全10回のカリキュラムの内、初回のみ対面で実施しています。…

経験を成長につなげる新人成長促進研修とは?
管理職~新入社員まで幅広い層に受講いただいているナカザワ建販様。7月は新入社員向け研修全10回のカリキュラムの内、第4回を実施いたしました。実施中の研修は、社会人として基本的な考え方や知識を学ぶ「新人基礎力定着研修」と、…
関連サービス

新入社員・若手社員向け 社会人基礎力研修
新入社員・若手社員向け社会人基礎力研修。全6回の研修を通して、社会人基礎力を身につけ実務で発揮できる状態を目指します。

新任管理者のためのマネジメント研修
新任管理者向け、部下指導のためのマネジメント基礎研修。全5回の研修を通して、上司として部下指導に携わるための心構えと考え方を習得している状態を目指します。