チームをマネジメントする管理者向け、チームマネジメント研修。3日間の研修を通して、チームをマネジメントし、人材育成を戦略的に推進できる状態を目指します。
ゴール | 管理者としてチームをマネジメントし、人材育成を戦略的に推進できる状態 |
---|---|
対象者 | チームをマネジメントする管理者 |
実施形式 | オフライン(近畿圏外の場合はご相談ください) オンライン(基本Zoomですが、その他のツールにも対応可能です) |
時間 | 5時間×3日 |
開催期間 | 全3日 |
費用 | お問い合わせください |
人数 | 少人数から対応が可能です |
タイトル | ゴール | 内容 | |
1日目前半 | チームマネジメントの 見取り図 |
チームマネジメントが求められる理由を理解し、 マネージャーとして取り組むべきテーマを把握する |
・部下指導とチームマネジメントの違い ・働く理由の変化とチームマネジメントの重要性 ・取り組むべきテーマ |
1日目後半 | チーム観 | 理想のチーム像を過去の経験をもとに具体化し、 今のチームの改善点を認識する |
・自分が育ったチームの掘り起こし ・目指すチーム像の具体化 ・今のチームとの比較 |
2日目前半 | チームの 目的と目標 |
北極星となるチームの目的と目標を言語化し、 チームに浸透させるアプローチを実践する |
・チームの目的の重要性と位置づけ ・目的と目標の使い分け ・チームに浸透させるアプローチ |
2日目後半 | 成長機会の つくりかた |
チームメンバーのキャリア開発を促進する目指す人物像と そのステップを具体化し、発信できる状態をつくる |
・人材の能力の階層別分類 ・キャリアに応じて求められるステップ ・各人のスモールステップの作り方 |
3日目前半 | チームの文化 | 成果の根本に位置するチームの文化を理解し、 今のチームの文化とメリット・デメリットを踏まえた活かし方を把握する |
・チームの文化の位置づけと重要性 ・自チームの文化の言語化 ・メリットデメリットの整理と活かし方 |
3日目後半 | 心理的安全性 | 生産性の高いチームに共通する心理的安全性について理解し、 自分と部下を切り離さずに現状を捉えられるようになる |
・心理的安全性とは ・心理的安全性を構成する4要素 ・心理的安全性の高め方 |
※研修カリキュラムは現状課題に合わせて変更することが可能です。
チームをマネジメントする管理者向け、チームマネジメント研修資料例です。
成果が出ているチームの裏には、信頼関係や心理的安全性、価値観の共有といった「見えにくい土台」があります。文化・目的・目標など見えないものを丁寧に言語化し、安心して挑戦できるチームづくりを実践的に学びます。
チームマネジメント研修では、管理職がチームマネジメントに必要な視点を体系的に整理し、チームの目的や文化、心理的安全性など、成果の土台をつくる考え方を学びます。さらに、育成やキャリア支援においても再現性のある実践スキルを習得。研修後には、自分の言葉でチームを導き、変化を起こせる管理職として、現場でのマネジメントに自信を持って取り組めるようになります。
当研修以外にも様々な研修コンテンツやコンサルティングサービスを取り扱っております。
貴社に合うものをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。