2025年7月4日

部署連携強化ワークショップ

全社員で一斉に行う部署連携強化ワークショップ。部署ごとの役割やこだわりを理解し、お互いを尊重しながら働く重要性を認識できている状態を目指します。

研修概要

ゴール 部署ごとの役割やこだわりを理解し、
お互いを尊重しながら働く重要性を認識できている状態
対象者 全社員
実施形式 オフライン(近畿圏外の場合はご相談ください)
オンライン(基本Zoomですが、その他のツールにも対応可能です)
時間 2時間~半日
開催時期 都度設定
費用 お問い合わせください
人数 少人数から対応が可能です

研修内容

内容 ポイント
導入

・アイスブレイク
・ワークショップの目的とゴール

日常とは違う雰囲気であることを認識し、
ワークショップの主題に対してポジティブな感情を抱いている。
第一部

ワーク:こだわりを表出して対話することの重要性がわかるゲーム

それぞれの行動には理由があり、
それを共有することの重要性を体感する。
第二部 ワーク:今の自分のこだわりを言語化する
ワーク:部署の異なるメンバーでGoodストーリーとBadストーリーを作成し、寸劇を演じてみる
自分のこだわりと相手のこだわりを交換し、
理解したうえで理想の状態を認識する。
クロージング ・寸劇を通して気づいたことや発見の言語化
・日常に活かしたいことの共有
学びを日常の行動へ活かそうと思えている状態。

※ワークショップのゴールや内容は、現状課題に合わせて変更することが可能です。

研修資料一例

部署連携強化ワークショップ研修資料例です。

研修資料例

このような課題がある方におすすめ

課題① 部署間の連携がうまくいっていない
部署間の連携や調整に時間がかかっていませんか?本来発生しなくてもいい時間がかかってしまうと、組織全体の生産性にも影響します。また、日々の業務が忙しく自分の部署を優先してしまうこともあるでしょう。スムーズな連携を取るためには、まずは他部署の理解が必要です。

課題② 他部署への不満や誤解が生まれている
「〇〇部署はいつも対応が遅い」「理解してくれない」といった陰口や不満が広がると、社員のモチベーション低下や社外に漏れることで信頼の損失につながってしまうことも。どの部署にも“譲れないポイント”や“こだわり”があり、お互いに理解し合っていないことが、不満や誤解発生の原因のひとつになっています。

課題③ まるで別組織のようなバラバラ感がある
同じ会社で同じビジョンを目指しているはずなのに、まとまっていない気がする……と、部署間のつながりの薄さを感じることはありませんか?「他部署の人と話すときに緊張する」「正直な意見を伝えづらい」など、コミュニケーションがうまく取れないことも。結果として生産性や効率低下につながってしまいます。

本研修のポイント

研修ポイント① 対話を通じて他部署のこだわりや価値観を理解
ワークや共有を通して、立場や役割の違いを知り、お互いの考え方を尊重する姿勢が育まれます。自部署では「当たり前」と思っていたことも、他部署からすると新たな発見になることも。自部署のこだわりやルールを対話によって言語化し、誤解や衝突を防ぐための基盤をつくります。
研修ポイント② 楽しみながら関係強化を図るユニークなワークショップ

寸劇やストーリーづくりなど、笑いや驚きも交えながら自分たちの仕事を見つめ直す仕掛けが満載。楽しみながら学べるため、普段は言いにくい気づきも自然と共有されます。自分の仕事が他部署にどう影響しているかを体感することで、分業ではなく“つながりある協業”へと視野が広がるでしょう。

研修ポイント③部署間連携が強化され明日からの行動につながる

他部署への理解が深まることで、部署間の連携がスムーズになります。ワークショップで得た気づきは、対話や声かけといった日常のアクションへ直結。立場や役割を越えたつながりが生まれることで、現場に戻ってからも協力しやすい関係性の土台が築かれます。

【研修後のゴール】
部署ごとの役割やこだわりを理解し、お互いを尊重しながら働く重要性を認識できている状態

部署連携強化ワークショップは、組織内にある“見えない壁”を取り払い、他部署との理解と信頼関係を築くためのプログラムです。自部署のこだわりを見直し、他部署の価値観に触れることで、立場や役割を越えたつながりが生まれます。部署間の連携に課題を感じている企業や、多様な部署が存在する組織に特におすすめです。

資料ダウンロード・お問い合わせはこちら

当研修以外にも様々な研修コンテンツやコンサルティングサービスを取り扱っております。
貴社に合うものをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

コンサルティング・研修実例



新入社員研修で伝える「社会人とは?」

管理職~新入社員まで幅広い層に研修させていただいているナカザワ建販様で、2022年度1回目の新入社員向け研修を行いました。全10回のカリキュラムの内、初回のみ対面で実施しています。…



経験を成長につなげる新人成長促進研修とは?

管理職~新入社員まで幅広い層に受講いただいているナカザワ建販様。7月は新入社員向け研修全10回のカリキュラムの内、第4回を実施いたしました。実施中の研修は、社会人として基本的な考え方や知識を学ぶ「新人基礎力定着研修」と、…

関連サービス



若手社員向けコミュニケーション研修

若手社員向けコミュニケーション研修。全3回の研修を通して、相手と信頼関係を築くコミュニケーション手法を習得し、日常に活かせる状態を目指します。



新入社員・若手社員向け 社会人基礎力研修

 

新入社員・若手社員向け社会人基礎力研修。全6回の研修を通して、社会人基礎力を身につけ実務で発揮できる状態を目指します。