
評価面談を行う方向け、人事評価者研修。人事評価面談の場で部下の納得感を得るための考え方とスキル習得を目指す研修です。
研修概要
ゴール |
人事評価で納得感を担保するための考え方とスキルを習得できている状態 |
対象者 |
評価面談者・これから評価面談を行う方 |
実施形式 |
オフライン(近畿圏外の場合はご相談ください)
オンライン(基本Zoomですが、その他のツールにも対応可能です) |
時間 |
4時間 |
開催期間 |
1日 |
費用 |
お問い合わせください |
人数 |
少人数から対応が可能です |
研修内容
|
内容 |
ポイント |
導入 |
・アイスブレイク
・ワークショップの目的とゴール
|
日常とは違う雰囲気であることを認識し、
ワークショップの主題に対してポジティブな感情を抱いている |
第一部 |
・評価者の役割と重要性
・ワーク:自社の人事制度の説明
・評価サイクルの定義
|
評価者の役割と重要性を理解したうえで、
人事制度を自分の言葉で語れるようになる |
第二部 |
・面談のしかた
・ワーク:評価面談シミュレーション
|
面談の進め方とポイントを把握し、
シミュレーションで実践することで習得を促進する |
クロージング |
・気づいたことや発見の言語化
・日常に活かしたいことの共有
|
学びを日常の行動へ活かそうと思えている状態 |
研修資料一例
人事評価で納得感を担保するための評価者研修資料例です。


このような課題がある方におすすめ
課題① 従業員が評価に対して不満を抱えている

「頑張ったのに評価が低い」「納得できる説明がなかった」など、評価に対する不信感は、離職やモチベーション低下の原因にもなります。また、評価面談者自身も「評価をどう伝えたらいいかわからない」といった悩みを抱えていることも。評価者が“伝え方”を学び、根拠を持って説明する力が求められています。
課題② 評価面談が「ただの儀式」になってしまっている

評価面談の場が形式的になり、本音を引き出せない、会話が浅いままで終わってしまう・・そんな課題を感じていませんか?また、評価面談で沈黙が続く、評価とは関係のない会話で終わってしまう・・そんな現状を改善するために、深掘りのテクニックや、会話を引き出すスキルが必要です。
課題③ 評価制度を面談者がうまく説明できていない

評価制度や人事制度は理解していても、うまく説明できない・・という声は少なくありません。人事制度を“自分の言葉で語れる”ことが、評価者としての信頼を築く第一歩です。評価面談者が制度の全体像と評価サイクルを理解し、自信を持って伝えることが求められています。
本研修のポイント
研修ポイント① 評価を「伝える」から「伝わる」へ
どれだけ正しい評価でも、相手に伝わらなければ納得感は得られません。本研修では、部下が“理解し、受け止められる”伝え方を学び、評価面談の質を高めていきます。
研修ポイント② 評価面談者の役割を理解し自分の言葉で伝える力を養う
評価者は単に評価を決定する立場ではなく、制度の趣旨を伝え、部下の納得感を生み出す役割もあります。本研修では、自社の人事制度を理解し、それを自分なりの言葉で説明できる状態を目指します。
研修ポイント③ 実践型のワークを通してスムーズな面談を実現
低評価を伝える、沈黙が続く、本音が引き出せない・・そんな評価面談の”困りごとあるある”に備え、シミュレーション形式で実践。場面に応じた対応力を体感的に習得します。
【研修後のゴール】
人事評価で納得感を担保するための考え方とスキルを習得できている状態
本研修では、評価面談者としての役割を再認識し、評価面談に必要なスキルと考え方を実践的に身につけます。単なる評価の伝達ではなく、部下の納得感と信頼を生む「対話の場」へと面談を変えることが、組織のエンゲージメント向上にもつながります。面談スキルの強化を通じて、より質の高い評価運用と人材育成を実現したい企業におすすめの研修です。
資料ダウンロード・お問い合わせはこちら
当研修以外にも様々な研修コンテンツやコンサルティングサービスを取り扱っております。
貴社に合うものをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
コンサルティング・研修実例

新入社員研修で伝える「社会人とは?」
管理職~新入社員まで幅広い層に研修させていただいているナカザワ建販様で、2022年度1回目の新入社員向け研修を行いました。全10回のカリキュラムの内、初回のみ対面で実施しています。…

経験を成長につなげる新人成長促進研修とは?
管理職~新入社員まで幅広い層に受講いただいているナカザワ建販様。7月は新入社員向け研修全10回のカリキュラムの内、第4回を実施いたしました。実施中の研修は、社会人として基本的な考え方や知識を学ぶ「新人基礎力定着研修」と、…
関連サービス

若手社員向けコミュニケーション研修
若手社員向けコミュニケーション研修。全3回の研修を通して、相手と信頼関係を築くコミュニケーション手法を習得し、日常に活かせる状態を目指します。

新入社員・若手社員向け 社会人基礎力研修
新入社員・若手社員向け社会人基礎力研修。全6回の研修を通して、社会人基礎力を身につけ実務で発揮できる状態を目指します。