リモートワーカーのためのコミュニケーション研修


リモートワークを取り入れている企業向け。リモート環境で「従業員が最大限のパフォーマンスを発揮するためにはどうしたらいいか?」理解し実践できる状態を目指した研修です。

研修概要

ゴール リモートワーク環境で最大限パフォーマンスを発揮するためのポイントを理解し実践できている状態
対象者 全社員
実施形式 対面
時間 1.5時間
開催期間 都度決定(全4回)
費用 お問い合わせください
人数 少人数から対応が可能です

研修内容

タイトル ゴール 内容
第1回 リモートワーク環境の
価値を最大化させるポイント
リモートワーク環境の難しさを認識し、パフォーマンスを高めるための4要素に対する現状を把握する ・リモートワーク環境に関するデータ
上司目線と部下目線の意見
リモートワーク環境の価値を最大化させる4要素
第2回 心理的安全性 心理的安全性について理解し、リモートワーク環境での高め方を把握し実践する ・心理的安全性とは
・リモートワーク環境で心理的安全性を高める3つのポイント
第3回 個の自立支援 リモートワーク環境における個々の自律の重要性を理解し、メンバー同士で自律支援ができる状態 ・リモートワーク環境の不安
・個々の自律を支援するための3ステップ
第4回 つながりをつくる リモートワーク環境における縦と横の関係性構築の仕方を知り、日常のコミュニケーションに活かすことができる状態 ・リモートワーク環境の縦と横の関係性
・1on1の作法
・対話のきっかけをつくるミーティングカード

研修資料一例

 

 

このような課題がある方におすすめ

課題① リモート下でメンバーの成果や業務状況が見えにくい

オフィス勤務と違い、チームメンバーや部下の働きや進捗が把握しづらいのことがリモートワークの難しさです。リモート環境で成果を最大化させる要素を知りたい方や、実際にパフォーマンスが落ちているのではと不安を感じる方におすすめ。

課題② チームの心理的安全性を高めつつ、自律的に行動できる部下を育てたい

「オンライン会議では意見が出にくく、本音を言える雰囲気がない」と感じていたり、自主性が薄いと感じていたりする場合、心理的安全性を高めることが大切です。リモート下でも「安心して意見を言える環境づくり」を築きたい方におすすめ。

課題③ チームの一体感や人間関係が希薄になりつつある

リモートワークでは日常のちょっとした雑談や声掛けが減るため、チームワークや上司・部下の関係性が弱まりやすい傾向があります。画面越しの会議だけでは信頼関係を築きにくく、孤立感や疎外感を抱えるメンバーが出てくることも。その結果、成果やパフォーマンス低下につながってしまうこともあります。

本研修のポイント

研修ポイント① リモートワークで成果を上げるための具体的な視点を学べる
本研修では、リモート環境の現状や課題を整理し、パフォーマンスを最大化させるための「4つの要素」を体系的に学びます。曖昧な感覚ではなく、明確な基準を持ってメンバーをサポートできるようになることが、組織にとって大きな強みとなります。
研修ポイント②  心理的安全性と自律支援を同時に実践できるマネジメント力が身につく

リモートワークで成果を出すためには、安心して意見を言える「心理的安全性」と、自ら考えて動ける「自律」の両立が欠かせません。本研修では、心理的安全性を高める具体的なポイントと、メンバー同士で自律支援ができる方法を学びます。

研修ポイント③ チームのつながりを深める具体的な手法を取り入れられる
本研修では、上司と部下間の1on1の効果的な進め方や、メンバー同士の関係性を強める対話のきっかけづくりなど、日常業務にすぐ取り入れられる実践的な方法を学びます。オンラインでも安心してつながりを感じられる仕組みを取り入れることで、チーム全体の一体感や信頼関係を高めることが可能になります。

【研修後のゴール】
リモートワーク環境で最大限パフォーマンスを発揮するためのポイントを理解し実践できている状態

リモートワークは今や、企業活動に欠かせないスタンダードな働き方となりつつあります。しかし、オフィス勤務と同じ感覚でマネジメントを行うだけでは、部下の成果やチーム力を最大限に引き出すことが難しいケースも。
本研修では、リモートワークならではの課題を正しく理解しパフォーマンスを高めるためための視点やチームワークを強める方法を体系的に学ぶことができます。
リモート環境でも高いパフォーマンスを発揮するチームをつくりたい企業様は、ぜひ本研修をご活用ください。

資料ダウンロード・お問い合わせはこちら

当研修以外にも様々な研修コンテンツやコンサルティングサービスを取り扱っております。
貴社に合うものをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

コンサルティング・研修実例



講師力レベルアップ研修「発達障害とその子どもとの関わり方」

大阪箕面の個別学習塾を運営する特定非営利活動法人あっとすくーる様で「発達障害のある子どもとの関わり方」をテーマとした研修を実施…



経験を成長につなげる新人成長促進研修とは?

管理職~新入社員まで幅広い層に受講いただいているナカザワ建販様。7月は新入社員向け研修全10回のカリキュラムの内、第4回を実施…

関連サービス



若手社員向けコミュニケーション研修

若手社員向けコミュニケーション研修。全3回の研修を通して、相手と信頼関係を築くコミュニケーション手法を習得し、日常に活かせる状態を目指します。



新入社員・若手社員向け 社会人基礎力研修

新入社員・若手社員向け社会人基礎力研修。全6回の研修を通して、社会人基礎力を身につけ実務で発揮できる状態を目指します。