
上司・管理職者向け。部下育成に活かすための1on1スキルを身につけ、日々のマネジメントで発揮できる状態を目指した研修です。
研修概要
| ゴール |
1on1を形骸化させず部下育成に活かすためのスキルを身につけ、
日々のマネジメントで発揮できる状態 |
| 対象者 |
上司・管理者 |
| 実施形式 |
対面 |
| 時間 |
2時間 |
| 開催期間 |
都度決定(全4回) |
| 費用 |
お問い合わせください |
| 人数 |
少人数から対応が可能です |
研修内容
|
タイトル |
ゴール |
内容 |
| 第1回 |
1on1の目的とポイント |
1on1を導入する目的に納得した状態で、実施のためのポイントを理解する |
・1on1とは
・組織課題から導く1on1の目的
・目的に基づく内容構成
・1on1におけるコミュニケーションのポイント |
| 第2回 |
コミュニケーションの全体像 |
業務内で発生するコミュニケーションテーマを把握し、現状と改善ポイントを理解する |
・チームで発生するコミュニケーションテーマ一覧
・現状把握
・コミュニケーションテーマの活用方法 |
| 第3回 |
対話的コミュニケーション |
1on1で必要なリフレクション的コミュニケーションについて理解し、日常で実践できる状態をつくる |
・対話の定義と本質
・価値観に注目するコミュニケーションの取り方 |
| 第4回 |
1on1スキル向上~実践編~ |
1on1の実践を通して教訓を蓄積し、スキルを向上させる |
・【ワーク中心】第3回~第4回までの期間の実践の振り返り
・気づきを踏まえたスキルの向上トレーニング |
研修資料一例

このような課題がある方におすすめ
課題① 1on1が形だけになってしまっている
「会社から1on1をやるように言われているからやっているだけ」「決められた時間を消化するだけで、部下の成長にはつながっていない」と感じることはありませんか?形骸化した1on1は、上司も部下も“やらされ感”が出てしまうリスクが。せっかくの制度を活かしきれないことは、大きな機会損失です。
課題② 話を聞いているつもりだが、深い対話につながらない
部下から表面的な話しか出なかったり、相談が業務連絡にとどまったりしていませんか?結果として、「何のための時間なのか」と感じてしまうことも。部下が安心して本音を話し、自分で気づきを得られるようにするには、対話的なコミュニケーションスキルが欠かせません。
課題③ 部下育成にどう結びつければよいかわからない
せっかく1on1をしても、部下の成長支援につながらないことがあります。1on1を「育成の場」へと昇華させるためには、テーマの設定や問いかけ方の工夫が必要です。しかし、そのやり方が分からずに悩んでいる上司や管理職者も少なくありません。
本研修のポイント
研修ポイント① 1on1の目的が明確になる
本研修では、なぜ1on1を行うのか、組織や部下にとってどのような価値があるのかを改めて整理します。目的を腹落ちさせたうえで進め方や会話のポイントを学び、形式だけの面談から脱却。部下育成のために意味のある時間へと変えることができます。
研修ポイント② 業務と育成をつなぐコミュニケーション
1on1は日々のマネジメントや育成に直結させることが重要です。本研修では、チーム内で発生するコミュニケーションテーマを整理し、業務の進捗確認と育成支援をどうバランスよく扱うかを学びます。これにより、部下の成長を促す具体的なマネジメント施策へと発展させられるようになります。
研修ポイント③ 「対話力」を実践的に磨く
本研修では、相手の価値観に注目した質問の仕方や、気づきを引き出すリフレクション的コミュニケーションを実践的にトレーニングします。さらに、研修の中で実際に1on1を行うため、単なる知識習得に終わらず、現場で活かせる「使えるスキル」として定着できます。
【研修後のゴール】
1on1を形骸化させず部下育成に活かすためのスキルを身につけ、日々のマネジメントで発揮できる状態
1on1は、ただの面談ではなく部下の成長を支え、組織成果を高めるための大切なマネジメント手法です。
本研修では、1on1を形骸化させずに、部下育成のための実効性ある時間に変えるためのスキルを学びます。目的の理解から会話設計、本音を引き出す対話力、そして実践を通じたスキル定着まで、段階的に習得できる構成になっています。
日々のマネジメントをより充実させたい方、部下との信頼関係を深めたい方に、ぜひご活用いただきたい研修です。
資料ダウンロード・お問い合わせはこちら
当研修以外にも様々な研修コンテンツやコンサルティングサービスを取り扱っております。
貴社に合うものをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
コンサルティング・研修実例

講師力レベルアップ研修「発達障害とその子どもとの関わり方」
大阪箕面の個別学習塾を運営する特定非営利活動法人あっとすくーる様で「発達障害のある子どもとの関わり方」をテーマとした研修を実施…

経験を成長につなげる新人成長促進研修とは?
管理職~新入社員まで幅広い層に受講いただいているナカザワ建販様。7月は新入社員向け研修全10回のカリキュラムの内、第4回を実施…
関連サービス

若手社員向けコミュニケーション研修
若手社員向けコミュニケーション研修。全3回の研修を通して、相手と信頼関係を築くコミュニケーション手法を習得し、日常に活かせる状態を目指します。

新入社員・若手社員向け 社会人基礎力研修
新入社員・若手社員向け社会人基礎力研修。全6回の研修を通して、社会人基礎力を身につけ実務で発揮できる状態を目指します。