
社会人として必要なビジネスマナーを習得し、業務内で実践できる状態を目指した、動画で学べる講座です。
研修概要
| ゴール |
社会人として必要なビジネスマナーを習得し、業務内で実践できる状態 |
| 対象者 |
新入社員 |
| 実施形式 |
E-Learning(動画形式) |
| 時間 |
1動画 約15分 |
| 開催期間 |
2か月間 |
| 費用 |
お問い合わせください |
| 人数 |
少人数から対応が可能です |
研修内容
| No |
内容 |
| 1 |
ビジネスマナーの本質と自己管理 |
| 2 |
よく使う敬語キホンのキ |
| 3 |
間違いやすい敬語表現 |
| 4 |
スマートな敬語表現 |
| 5 |
言いにくいことの伝え方 |
| 6 |
電話応対の基本① |
| 7 |
電話応対の基本② |
| 8 |
名刺交換の基本 |
| 9 |
席次の基本 |
| 10 |
ビジネスメールの基本 |
研修資料一例

このような課題がある方におすすめ
課題① 新入社員が基本的なビジネスマナーを身につけられているか不安
挨拶や敬語・名刺交換・メール対応など、社会人として必要なビジネスマナーを習得していないと、業務に支障が出る可能性があります。新卒入社では、大学で学んでいる場合もありますが、まったく知らずに入社するケースも。ビジネスマナー研修を行うことで一定のスキルを習得し、安心して業務を任せる状態にできます。
課題② 業務指導の負担を軽減したい
新入社員に一つひとつのビジネスマナーを口頭で教えるのは時間がかかり、管理職や指導係の負担も大きくなってしまいます。また、教える側の基準や伝え方にばらつきが出ると、新入社員の習得度に差が生じてしまうことも。既存社員の業務指導負担を大幅に軽減しながら、効率的に新入社員を育成したい企業におすすめです。
課題③ 社内で統一されたマナー基準を定着させたい
複数の新入社員が同じチームや部署に配属される場合、個々のマナーの解釈や対応に差が出やすく、挨拶や敬語・名刺交換の方法などもバラバラになりがち。その結果、社内での統一感がなくなり、外部からの印象低下につながってしまうことも。全員が同じマナー基準で行動できるようになりたい組織におすすめです。
本研修のポイント
研修ポイント① 社会人としてのマナーの本質を理解できる
単なるルールや形式を覚えるだけではなく、「なぜそのマナーが必要なのか」「どのような場面で活かすべきか」といった本質を理解することで、新入社員は自分で考え、臨機応変に対応できる力が身につきます。ビジネスマナーの本質を理解して行動できる人材は、社内外問わず信頼されやすく、早期にチームに貢献できるようになるでしょう。
研修ポイント② 動画研修によって短時間で効率的に学べる
1動画約15分の動画研修のため、業務の合間などの隙間時間を活用して学習が可能です。また、繰り返し視聴もできるため、理解度の確認や復習も簡単に行えます。これにより、新入社員の習熟度を安定させながら、管理職や指導係はビジネスマナー指導以外の実務指導に集中できます。
研修ポイント③ 日常業務で即実践できるスキルを習得可能
敬語表現や電話応対・名刺交換・メール作成など、業務に直結する内容を段階的に学べる構成になっています。研修後は、学んだスキルをそのまま現場で活用できるため、チーム全体の業務効率や信頼性も向上。また、全員が同じ基準でビジネスマナーを理解するため、統一感ある対応ができるようになります
【研修後のゴール】
社会人として必要なビジネスマナーを習得し、業務内で実践できる状態
本研修では、社会人として必要なマナーを体系的に整理した動画研修で学習できるため、短時間・隙間時間でも効率的に基礎を習得させることが可能です。E-Learning形式で、新入社員のスキル定着を効率的にサポートし、即戦力として活躍できる状態に育てることができます。標準化された内容により、新入社員全員が同じ基準で行動できるようになり、チーム内での連携や社外対応の信頼性も高まることでしょう。
また、研修で基礎を習得させることで、管理職や先輩社員は現場での実務指導やフィードバックに集中できます。負担を軽減しながら新入社員の育成が進めることが可能です。
資料ダウンロード・お問い合わせはこちら
当研修以外にも様々な研修コンテンツやコンサルティングサービスを取り扱っております。
貴社に合うものをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
コンサルティング・研修実例

講師力レベルアップ研修「発達障害とその子どもとの関わり方」
大阪箕面の個別学習塾を運営する特定非営利活動法人あっとすくーる様で「発達障害のある子どもとの関わり方」をテーマとした研修を実施…

経験を成長につなげる新人成長促進研修とは?
管理職~新入社員まで幅広い層に受講いただいているナカザワ建販様。7月は新入社員向け研修全10回のカリキュラムの内、第4回を実施…
関連サービス

若手社員向けコミュニケーション研修
若手社員向けコミュニケーション研修。全3回の研修を通して、相手と信頼関係を築くコミュニケーション手法を習得し、日常に活かせる状態を目指します。

新入社員・若手社員向け 社会人基礎力研修
新入社員・若手社員向け社会人基礎力研修。全6回の研修を通して、社会人基礎力を身につけ実務で発揮できる状態を目指します。