
ロジカルシンキングで物事を考える力を身につけ、的確に問題解決ができる状態を目指した研修です。
研修概要
| ゴール |
ロジカルシンキングを身につけ、的確に問題解決ができる状態 |
| 対象者 |
若手社員 |
| 実施形式 |
対面 |
| 時間 |
2時間 |
| 開催期間 |
都度決定(全5回) |
| 費用 |
お問い合わせください |
| 人数 |
少人数から対応が可能です |
研修内容
|
タイトル |
ゴール |
内容 |
| 第1回 |
問題解決プロセスの基本の型 |
目の前の課題に着手するための基本的な進め方や第一歩目がわかる |
現状把握~実行までのタスクへの取組や進め方のフレームワーク |
| 第2回 |
原因分析の仕方 |
問題や課題が発生している原因を正しく認識できる |
・WHYツリーの作り方
・原因分析のトレーニング |
| 第3回 |
解決策の検討 |
解決策を複数検討したうえで、1つに決めることができる
(行き当たりばったりにならない) |
・HOWツリーの作り方
・解決策検討のトレーニング |
| 第4回 |
計画力 |
作業レベルまで落とし込んだWBSを一人で作成できる |
・WBSの作り方
・計画力を高めるトレーニング |
| 第5回 |
問題解決プロセス~実践編~ |
第1回~第4回の流れを通して問題解決力を高める |
・問題解決プロセスの実践
・実践を踏まえた補足のレクチャー |
研修資料一例


このような課題がある方におすすめ
課題① 問題解決の進め方に迷いやすく、指示待ちになりがちな若手社員がいる
業務で課題やトラブルが発生したとき、経験の浅い若手社員はどこから手を付けるべきか判断できず、作業が停滞することがあります。管理職や先輩社員が細かく指示を出さなければ進まない状況は、指導負担が増え効率低下につながることも。こうした状況が続くと、若手社員の育成にも影響が出る可能性があります。
課題② 問題の本質を捉えられず、対応が場当たり的になっている
課題が発生した際に原因を正確に認識せずに対処してしまうと、同じ問題が繰り返されやすくなります。表面的な対応や場当たり的な対応は、時間やリソースの無駄が増えるだけでなく、チーム全体の信頼性に影響を及ぼすことも。経験が少ないながらもトラブル対応を任されがちな若手社員は、こうした傾向が特に顕著に表れることがあります。
課題③ 計画的に業務を進められない若手社員がいる
業務をどの順序で進めるか、どの程度の時間をかけるかといった計画を立てることが苦手な場合、業務が滞ってしまったり、優先順位が高い業務が後手になってしまうケースがあります。これらは、チーム全体の効率や成果に影響を及ぼすことも。社員本人も、学習や成長ができない状況になってしまいます。
本研修のポイント
研修ポイント① 問題解決の基本プロセスを段階的に理解できる
本研修では、現状把握・原因分析・解決策の検討・計画立案という問題解決の一連のプロセスを順序立てて学習します。若手社員が迷わず課題に取り組めるフレームワークを身につけることで、業務の停滞を防ぎ、自律的に考え行動できる力を養います。
研修ポイント② 論理的に課題を分析し、解決策を検討する力を習得できる
WHYツリーやHOWツリーを使った分析・検討手法を通じて、課題の本質を正しく捉えた上で、複数の解決策を検討し合理的に最適なものを選択できる力が身につきます。これにより、行き当たりばったりの対応や無駄な作業が減り、チーム全体の問題解決スピードと精度が向上するでしょう。
研修ポイント③ 計画力を高め、業務を自律的に遂行できるようになる
作業レベルまで分解したWBSを作成するトレーニングにより、若手社員が自分で優先順位を付け、段取りよく業務を進められる力を養います。計画力を身につけた若手社員は、自信を持って課題に取り組めるようになり、実務経験を通じてさらなる成長が期待できます。
【研修後のゴール】
ロジカルシンキングを身につけ、的確に問題解決ができる状態
本研修では、問題解決の基本プロセスを体系的に学び、原因分析や解決策検討の手法を習得するとともに、作業計画を自分で立てて業務を遂行する力を身につけることができます。若手社員が論理的に課題を整理し、効率的に行動できるようになることで、指示やフォローに過度に時間を取られることなく、組織全体の業務効率向上につながることでしょう。
論理的思考力を持った若手社員の育成は、チームの成果向上だけでなく、組織全体の成長にも直結します。次世代の管理職を育成する目的としても、活用することが可能です。
資料ダウンロード・お問い合わせはこちら
当研修以外にも様々な研修コンテンツやコンサルティングサービスを取り扱っております。
貴社に合うものをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
コンサルティング・研修実例

講師力レベルアップ研修「発達障害とその子どもとの関わり方」
大阪箕面の個別学習塾を運営する特定非営利活動法人あっとすくーる様で「発達障害のある子どもとの関わり方」をテーマとした研修を実施…

経験を成長につなげる新人成長促進研修とは?
管理職~新入社員まで幅広い層に受講いただいているナカザワ建販様。7月は新入社員向け研修全10回のカリキュラムの内、第4回を実施…
関連サービス

若手社員向けコミュニケーション研修
若手社員向けコミュニケーション研修。全3回の研修を通して、相手と信頼関係を築くコミュニケーション手法を習得し、日常に活かせる状態を目指します。

新入社員・若手社員向け 社会人基礎力研修
新入社員・若手社員向け社会人基礎力研修。全6回の研修を通して、社会人基礎力を身につけ実務で発揮できる状態を目指します。