2025年1月17日

687話  働きやすさを創造する”働き方の向上”

働きやすさの構成要素は、大きく分けて「働きやすさ」と「やりがい」の二つに分類されます。

そのうち「働きやすさ」は、企業が主導して創造すべきものです。

ただし、社員もその働きやすさを共に創り上げる気持ちが必要不可欠です。

では、働きやすさは具体的に何で構成されているのでしょうか?

 

主に次の三つの柱があります:

  1. 働き方の向上
  2. 人事制度設計
  3. 職場環境改善

 

この中で、特に「働き方の向上」とは次の三つの内訳で成り立っています:

Ⓐ総労働時間の適正化:働きすぎや不適切な労働時間を見直し、健康的で効率的な労働環境を実現すること。

Ⓑ就労場所の柔軟性:リモートワークやフレックスタイム制度など、多様な働き方を選べる仕組みを整えること。

Ⓒ法令遵守による安心の提供:労働法規を遵守し、社員が安心して働ける環境を構築すること。

これらが相互に機能し、働きやすさを底上げすることで、社員は初めて「やりがい」を感じられるようになります。

企業がこれらの要素をしっかりと整えることは、社員が生き生きと働き、成果を生み出すための土台となります。

 


今日のハタパ・チャレンジ

社員の声も取り入れつつ自社の働き方を客観的に評価して、改善の余地がないかを見直してみましょう。

*ハタパ・チャレンジとは、働くパフォーマンスを高めるための今日一日の目標です