コンサルティング事業について

働きがい創造のために
「働きやすさ」を構築し「やりがい」を追究

当社は「働きがい創造」をPurpose(社会に対する存在意義)に掲げています。働きがいは「働きやすさ」と「やりがい」から成り立つものであり、これらは互いに深く結びついています。
「働きやすさ」が生まれる組織づくりのためには、主に経営の可視化・労務環境の向上・管理会計の強化が必要です。時代の流れに対応した誰でも働きやすい環境を整備し、理想の組織をつくります。
「やりがい」が生まれる組織づくりのためには、主に人事制度の設計と運用・教育制度の設計と運用・オーナーシップ教育の実施が重要です。やりがいを追求することで、自ら報酬を生み出せる社員の育成につながります。人材は貴重な経営資源です。人の成長なくして組織の成長はなく、組織の成長なくして人の成長はありません。

①働き方の向上 ~柔軟な勤務体系の推進~

社員満足の最も大きな要因の一つである勤務条件は必ずしも金銭条件だけではありません。時間や場所、休暇制度や根底にある法令遵守による非金銭報酬の確保も並行して設計します。

②人事制度設計 ~組織の意思表示と社員の納得性~

人事制度は組織が社員に対する“人への姿勢”を表現する最適な手段の一つです。等級·評価·報酬制度に一貫性を持たせたメッセージ性の高い制度設計と落とし込みをサポートします。

③職場環境改善 ~多様性と生産性の両立を目指して~

社員の不満の声を恐れて職場の声を吸い上げずにいると、結果として不満が蔓延します。自分の職場は自分で創る意味でも、出社したくなる会社を共に創るための伴走支援を行います。

④採用活動 ~欠員補充ではなく戦略的採用を~

新卒採用とキャリア採用に分けて、採用手段ではなく受入目的から共有する事で、改めて自社の文化や方向性を言語化し、入社後の定着までの導線を描きます。

⑤適所適材配置 ~良い芽が出る土壌の準備~

経営理念と事業戦略、バリューチェーンと組織図を紐づけ、その中で誰がどのような役割を担うのかを決め、自分の役割を理解し全うできる体制を創ります。

⑥キャリアと教育 ~自ら報酬を生み出せる人財育成~

自分のキャリアを自律的に考えるためには、組織としての成長ステップの可視化が欠かせません。自律型人材の育成に向けた仕組みづくりと文化づくりを支援します。

メッセージ

世の中に働きがいを感じる人を増やすことが、
私たちが活動する目的です。​

働きがいを感じることで、自分の役割に自信を持ち、互いの価値を認め合える社会の実現につながると考えています。​ 多様性が謳われている時代だからこそ、一人一人が自立し自分に自信を持つこと、​そして周囲の人たちとお互いを認め合えることが重要です。​

また、働くことは稼ぐこととは異なります。​「稼ぐ」はただ金銭報酬を得ることですが、「働く」は人のために動くことだと定義づけています。​昨今働くこと自体にネガティブな意見が目立ちますが、​人のために動き、貢献実感を得る「働く」営みこそが、その人の豊かさにつながると信じています。急速に便利になる世の中において、受益者ではなく提供者として商品・サービスを提供し成長していくためには、働きがいが重要な要素です。

​プレジャーサポートは働きがい=働きやすさ+やりがいと考えており、​働きやすさのみの“ゆるブラック企業”でも、やりがい搾取をする“ブラック企業”でもない、​働きがい創造企業をつくるために尽力します。​