昨日は夙川にある、‟とある教室”を訪れました😊
ここは、ツナガリミュージックラボ(http://www.tsunagari-music.jp/)という、
主に発達障害がある方々が音楽を通して自己肯定感を育てる音楽教室🎼
ABA(応用行動分析学)療育という理論を用いて子供たちにレッスンしているんです😳
昨日訪れた目的は・・・
もしもピアノが弾けたなら🤗
事業主の武藤さんは僕も理事として参画させていただいているビジネスプランコンペedgeの昨年度優勝者です😀
元々、神戸垂水の教室だったのが西宮夙川にも教室を展開なさったのでご挨拶と、事業のお困りごとをお伺いに☝️
僕がこのedgeに関わらせていただいているのは、当社の理念やビジョンと非常に近い感覚があるから😁
私たちの理念は『みんなの【分かる】と【分かり合える】のお手伝い』で、
ビジョンは『自分の役割に自信を持ち、互いの価値を認め合える社会を創ります』です😊
武藤さんも起業の動機はご自身が特別支援学校の音楽教員だったころに持った違和感を解消する為🤔
昨日お話をお伺いしていて、また普段からこのedgeのプレイヤーの方々と接していて感じるのは、
突き詰めて行ったらみんな‟世界平和”に行きつくんだろうなぁ・・・😏
という感じですね😊
それって決して大げさな話じゃなく、必ずしも全ての事業がそこへ行きつくわけでもなく、というか
そいう話をした時に、edgeのプレイヤーにその話をすると『確かにきっとそうですよね』となると思うんです🤗
だからこそ僕は僕なりのやり方でこういった方々を応援したいなと思っていて、
志や論語だけでなく、算盤の使い方やビジネススキルをお伝えしたいなと👍
お話をお伺いしていると、edgeへのエントリーを通して周囲も含めて人生が大きく変わったらしく、
改めて責任重大だなってのも感じました😅
近々、今年のedgeの開催のお知らせもさせていただきますので、
『こんなアイデアあるんだけどな』という方がおられればぜひチャレンジしてください🙇♂️